
【マリオ64 RTA】 ミップ捕獲
ミップ捕獲のスター取得方法について書いていきたいと思います。ミップのスターは120枚RTAでは地下にたどり着いたときと、ファイアバブルランド終了後(50枚目のスター後)に取得するのが一般的です。簡単な説明です。幅跳びの加速とBダイブを駆使してミップに近づき捕獲するだけです。
管理人がSwiftでつまずいた部分と、マリオ64についてを適当に書いていくブログ
ミップ捕獲のスター取得方法について書いていきたいと思います。ミップのスターは120枚RTAでは地下にたどり着いたときと、ファイアバブルランド終了後(50枚目のスター後)に取得するのが一般的です。簡単な説明です。幅跳びの加速とBダイブを駆使してミップに近づき捕獲するだけです。
おほりのとうめいスイッチのスター取得方法について書いていきたいと思います。今回はBSF (ブルースイッチファンタジー)というテクニックを使用します。BSFはスイッチを踏みつつ直接スターを取ることでメッセージをスキップする技です。簡単な説明です。赤コインを上から順番に取得していくのですが、途中のショートカット及び、最後のリフトは可能な限り飛ばして進むことで時間を短縮します。またスイッチを踏む際にBSFを使用し、本来表示されるメッセージをスキップし同じく時間の短縮を図ります。
はばたけ!はねスイッチへのスター取得方法について書いていきたいと思います。今回はRSF (レッドスイッチファンタジー)というテクニックを使用します。RSFはスイッチを踏みつつ直接スターを取ることでメッセージをスキップする技です。簡単な説明です。赤コインを上から順番に取得していくのですが、RTAでは最初に一番下の赤コインを2つ取り急上昇し、一番上から順に取っていくという流れです。またスイッチを踏む際にRSFを使用し、本来表示されるメッセージをスキップし時間の短縮を図ります。
ペンギン チャンピオンレースのスター取得方法について書いていきたいと思います。このスター取得と同時に100枚コインのスターを行うのが一般的です。スライダー内で77枚のコインがありますので、スライダー外で23枚以上を集める必要があります。簡単な説明です。下まで降りつつ24枚のコインを集め上までワープしたらスライダーに入り、スライダー内の最後のコインで100枚スターを出現させ取得し、レースのスターも続けて取得するといった流れです。
トップオブ ザ シティーのスター取得方法について書いていきたいと思います。「フェニックスキス」という技を使用し、通路から、金網のエレベーターまで登ります。フェニックスキスは難易度も高く、使用しない通常ルートでも大きく時間が変わらないため、無理に使用する必要はありません。簡単な説明です。水位が中段からスタートし幅跳びで通路へ向かい、フェニックスキスで金網の上へ登ります。金網からスター付近の足場へ三段ジャンプ+ジャンプダイブで飛び乗り、スター取得という流れです。
はくねつ! ノコノコレースのスター取得方法について書いていきたいと思います。RTAではノコノコに圧勝してしまうだけでなく、ノコノコを待っている時間を使って大砲を開ける作業まで行ってしまいます。簡単な説明です。ノコノコに話しかけてスタートしたら「やまのうえのボムキング」スター取得時と同様の流れでQJK坂登り、壁キック、ワープゾーンで一気に上まで行き、勝ち判定を確定します。
クッパの せんすいかんのスター取得方法について書いていきたいと思います。簡単な説明です。本来は潜水艦の上にはスイッチを踏んで足場を出現させて行くのですがRTAでは潜水艦の先頭からジャンプ+ジャンプダイブで強引に登ってしまいます。それでは実際の動き・やり方を見ていきます。
ぼうしが そろったら のスター取得方法について書いていきたいと思います。タイトル通りではなく帽子は1つしか取りません。簡単な説明です。本来はメタル帽子とスケスケ帽子を両方取り、水底にある金網のスターを取得するのですが、RTAではスケスケ帽子のみ取得してスターまで泳いでいきます。
ふきだす みずを くぐれ(ウォーターランド) のスター取得方法について書いていきたいと思います。同じタイトルのスターが「かいぞくのいりえ」にあるためタイトルに「(ウォーターランド)」と書いてあります。簡単な説明です。本来はメタル帽子を取り、水が噴き出しているところまで海底を歩いていくのですが、RTAでは最速泳ぎをすることで噴き出す水に逆らってスターを無理やり取得します。
マンタの おくりもの のスター取得方法について書いていきたいと思います。簡単な説明です。通常のスター取得方法を変わらずマンタの出す輪を5つくぐってスター取得というシンプルな流れです。それでは実際の動き・やり方を見ていきます。スタートしたらマリオが水に入る直前にRボタンを素早く2回押し、カメラを近づけておきます。この作業により最初の輪がかなり見やすくなります。